タイムテーブル
7.19水SESSION
組織を変えるリーダーシップ~“中小企業DX”成功への鍵~
- ワタミ(株)
代表取締役会長 兼 社長/
学校法人郁文館夢学園 理事長兼校長/元参議院議員 - 渡邉 美樹
渡邉美樹が警鐘を鳴らす日本破綻と、事業成長に必要なリーダーシップ!
渡邉美樹が警鐘を鳴らす日本破綻と、事業成長に必要なリーダーシップ!
- ワタミ(株)
- 一橋大学
特任教授 - 楠木 建
戦略ストーリーの視点から見たDX
DXが重要なのは間違いない。しかし、DXは手段であって目的ではない。DXが重要なのはそれが長期利益を獲得する手段として有効だからだ。さまざまな打ち手を長期利益に向けてつなげていく戦略ストーリーの文脈に位置づけて、はじめてDXは意味と効果を持つ。戦略ストーリーの視点からDXを再考する。
戦略ストーリーの視点から見たDX
- 一橋大学
- カイロスマーケティング(株)
代表取締役 - 佐宗 大介
「売上アップ」と「営業社員の定着」を両立する営業DXのありかた
「思い切ってDXを導入した」「自社商品だって悪くない」「社員も一生懸命がんばって努力している」それなのに、なかなか売上が伸びずに社員が成長も定着もしないと悩んでいる中小企業のリーダーも少なくないようです。
その原因はどこにあるのでしょうか?
中小企業の営業活動は「個人商店」そのものです。集客から営業リストの作成、架電アポ取り、会社紹介、ニーズの回収、商品説明と提案、見積書、クロージング、交渉など…。多岐の業務を一人の営業が担っているからです。
これは明らかに人の能力ではなく、営業の仕組みの問題です。
本講演では、営業の仕組みと売上アップの両方を解決する営業DXのあり方について解説いたします。「売上アップ」と「営業社員の定着」を両立する営業DXのありかた
- カイロスマーケティング(株)
- 富士通(株)
インフラ&ソリューションセールス本部
プリセールス第二統括部 Hybrid ITテクニカルセールス部 - 近藤 優太郎
富士通のノウハウが中小企業DXを後押し!クラウド移行の最適解
DXの障壁となるレガシーシステムからの脱却に必要不可欠なクラウドですが、一足飛びにすべての既存システムをクラウドに置き換えるのはハードルが高いと感じる企業はまだまだ多いのが現状です。そこにはクラウドエンジニア不足やランニングコストの不透明さ、DXに関するナレッジ不足などがあり、なかなか課題解決の糸口が見つからないという声をよく聞きます。自社に閉じたシステム運用が主流の企業にとって、クラウド導入に足りないものは何か。
本セッションではこれまで数多くのクラウドビジネスで得た経験とノウハウをもとに、富士通が考える現実的なクラウド移行の手法について、最適解をお伝えします富士通のノウハウが中小企業DXを後押し!クラウド移行の最適解
- 富士通(株)
誰一人取り残さないデジタルツール導入の秘訣
誰一人取り残さないデジタルツール導入の秘訣
社内のDXを進めるには、ベテラン社員も現場スタッフにも導入したデジタルツールを使いこなしてもらう必要があります。それでは、誰一人取り残さずにデジタル化を進めるにはどうすればいいでしょうか?京都の老舗店と都内の建設業の工夫を紹介します。
大西 里枝
(株)大西常商店
代表取締役社長
村上 圭
豊和工業(株)
代表取締役
杉本 崇
朝日インタラクティブ(株)
ツギノジダイ編集長
- (株)マネーフォワード
クラウド経費本部 エンタープライズセールス部 部長 - 大堀 宏章
中小企業のDXは全社員が関わる経費精算から!
他社の成功事例を交えて解説DX化の流れは財務経理の領域でも注目されています。なかでも、毎月申請する人が多い経費精算業務のDX化は急務ではないでしょうか。
経費精算という「利益を直接的に生むことはないが、なくすことのできない業務」を「人がやらなくていい業務」にすることで、本来すべき業務に会社も人もフォーカスできます。
本講演では、システムの紹介と経費精算業務のDX化に必要な要素について、実際の事例を交えてご説明します。中小企業のDXは全社員が関わる経費精算から!
他社の成功事例を交えて解説- (株)マネーフォワード
7.19水SESSION
組織力で勝ち抜く採用と育成~中小企業こその人材戦略~
- (株)今治.夢スポーツ
代表取締役会長 - 岡田 武史
メンバーを成長させるためにリーダーが取るべきアクションとは
企業で多くの方が悩まれる「人材育成」について、岡田の経験をもとに
・メンバーを成長させるための育成方法とは
・リーダーとしてどのようなマインドセットを持つことでよりよりチーム・組織を作ることが出来るのか
など、参加者であるリーダー層の方々に向けてお話しますメンバーを成長させるためにリーダーが取るべきアクションとは
- (株)今治.夢スポーツ
- Zホールディングス(株)
Zアカデミア学長/
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 - 伊藤 羊一
VUCAの時代のリーダーシップとマネジメント、そして人材育成
リーダーシップやマネジメント、という言葉はよく耳にされると思いますが、そもそもどういう意味でしょうか。リーダーシップは部下を引っ張っていくこと、マネジメントは管理すること、とお答えする方が多いかもしれません。それは間違いではないですが、ほんの一部分にしかすぎません。VUCAと言われる不透明な現代を果敢に突き抜けていくうえで、今必要とされる真のリーダーシップ、真のマネジメント、そしてそれらに基づく人材育成の要諦を、Zホールディングスの企業内大学の責任者、グロービス経営大学院の教員、そして武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長として社会人から大学生まで育成をしている私がお話しします。
VUCAの時代のリーダーシップとマネジメント、そして人材育成
- Zホールディングス(株)
- (株)アイ・ラーニング
取締役 経営企画本部 本部長 - 杉山 真理子
勝ち残る企業の原動力は全社員の育成!
市場の変化の波が加速する今、自社の強みにフォーカスし、価値を増幅していくためのカギは「人材育成」にあります。スポットでのスキル向上ではなく、自ら学び自ら吸収する人材、学習と発見を繰り返す人材を育てる経営基盤こそが必要です。 持続的なビジネス成長を牽引するための、デジタル時代のリスキリングのあり方をご紹介します。
勝ち残る企業の原動力は全社員の育成!
- (株)アイ・ラーニング
- (株)リーディングマーク
「ミキワメ」組織開発事業部 営業統括部門 マネージャー - 吉田 裕伴
組織の描きたい未来から逆算する採用手法
企業が急速に変化するビジネス環境に対応するためには、単に今欲しいスキルや経験を持つ人材であるかということだけでなく、自社のカルチャーに適合し、組織の長期的なビジョンや未来に共感できるような人材を採用していくべきです。
そこで本講演では、組織の現状を分析した上で、理想の組織の未来からどのような人材を採用していくべきかを逆算して考えるための方法をお伝えします。組織の描きたい未来から逆算する採用手法
- (株)リーディングマーク
- 朝日インタラクティブ(株)
営業部事業推進/ツギノジダイ - 高橋 克己
中小企業の想いと求職者をつなぐサービス「テンショクジダイ」
中小企業向けウェブメディア「ツギノジダイ」は、2020年の開設以来、600社を超える中小企業経営層にインタビューしてきました。
その中で見えてきた中小企業に共通する経営課題の一つが、採用難です。
自社に合う人材が応募してきてくれない、採用してもすぐにやめてしまう…。
こうした経営層の悩みに向き合うなかで、企業側が自社のビジョンや仲間の働く姿を求職者に伝えることが、ミスマッチを減らす一助になると考えました。
本講演では、人材を募集している中小企業の魅力を引き出し、採用活動に活用できる記事を作成支援するサービス「テンショクジダイ」について紹介します。中小企業の想いと求職者をつなぐサービス「テンショクジダイ」
- 朝日インタラクティブ(株)
TikTok×採用実践例から学べるメリットと注意点
TikTok×採用実践例から学べるメリットと注意点
10~20代に人気のあるTikTokに動画を投稿して、採用への応募や認知につなげようとする企業が少しずつ増えています。取締役が自ら踊って多くのファンを獲得したタクシー会社の実践例などから、活用方法やメリット、さらに注意点について紹介します。
溝口 孝英
三和交通(株)
取締役部長
築山 楓河
(同)Rollbahrn
代表
高橋 尚之
朝日インタラクティブ(株)
ツギノジダイ編集部員
- ミイダス(株)
執行役員CMO - 越智 道夫
活躍人材の特徴を知り、採用から育成まで成功させる秘訣とは?
本講演は、ミスマッチのない優秀人材をいかに見極め、採用しているのか。また、採用した後の人材育成について事例をもとにお話しします。
・実際に起こってしまった採用のミスマッチ事例
・活躍する人材を採用するために企業が行うべき見極め方法
・採用した社員/既存社員の育成方法
など採用にお困りであったり、生産性を上げたいといったお悩みを持つ中小企業様にご活用いただける内容です。
人事の方だけではなく、経営層の方や、営業部など他部門のご担当者様にも十分お役立ていただける情報ですので、社内にご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひご共有ください。活躍人材の特徴を知り、採用から育成まで成功させる秘訣とは?
- ミイダス(株)
7.20木SESSION
売上を伸ばす~中小企業のセールス&マーケティング戦略~
- (株)スマイルズ
代表/
(株)The Chain Museum 代表 - 遠山 正道
「ピクニック紀」におけるビジネスの在り方について
ピクニックには勝敗がなく、目的もゴールもありません。「何のためにやっているか」という存在意義すらない。あるのは、「自分たちの心がより豊かになった」とか、「ときめいた」とか。世の中と共に自分たちが多幸感に溢れ、互いに協調しながら楽しめるかどうか。そんな時代が確実にやってきていると感じており「ピクニック紀」と名付けてみました。「ピクニック紀」におけるビジネスの在り方について考えてみたいと思います。
「ピクニック紀」におけるビジネスの在り方について
- (株)スマイルズ
- エクスコムグローバル(株)
代表取締役社長 - 西村 誠司
中小企業のセールス&マーケティング戦略
中小企業のセールス&マーケティング戦略
- エクスコムグローバル(株)
- (株)リチカ
パートナー本部 パートナー部部長 - 山崎 孝昌
マーケティングのDX化を加速させる 中小企業の「デジタルクリエイティブ活用方法」
デジタルマーケティングでの成果創出において最も重要な要素と言われている「クリエイティブ」をどう活用するべきか。
FacebookやYahooの公式パートナーであり、累計2,000社の支援を行ってきた事例に基づいたノウハウをご紹介します。マーケティングのDX化を加速させる 中小企業の「デジタルクリエイティブ活用方法」
- (株)リチカ
- (株)常陸風月堂
代表取締役社長 - 藤田 浩一
「高い=売れない」からの逆転の発想
田舎の小さな和菓子屋が挑んだ世界一高級な栗蒸し羊羹「万羊羹」の開発秘話。
これからも人口が減少し続ける日本において地方の小規模企業の生き残り方と地域の良いものと自社の強みを生かした高付加価値商品の作り方をお話しします「高い=売れない」からの逆転の発想
- (株)常陸風月堂
- Sansan(株)
Sansan事業部 SMB営業部 部長 - 早川 友樹
不確実な時代を勝ち抜く営業DXとは
属人的になりがちな営業戦略ですが、近年は、データを活用した組織的なDXの推進が求められています。しかし、実際にデータを活用した営業活動を実行に移すのは容易ではありません。
本講演では、長年顧客のDX推進に向き合うSansan事業部 SMB営業部 部長の早川より、営業DXが注目を集めている背景を解説し、営業DXに取り組む企業の一例として、Sansan社における営業DXの歴史や具体的な顧客アプローチ方法までをご紹介します。不確実な時代を勝ち抜く営業DXとは
- Sansan(株)
7.20木SESSION
ビジネストレンド~中小企業を取り巻く環境変化とチャンス~
- (株)Luup
代表取締役社長兼CEO - 岡井 大輝
新しい市場の切り拓き方、Luupのこれまでと今後の事業展望
Luupは、”街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げ、電動マイクロモビリティのシェアサービスを提供しています。IoTやモビリティ技術のトレンドと、人口減少や高齢化などの日本が抱える課題に関するトレンドを踏まえ、数十年後に社会インフラになるような事業を立ち上げるべく、起業しました。新しい交通インフラの構築のためには、関係省庁や自治体、警察をはじめとする街の皆様との連携が重要です。2019年から段階を踏んで実証実験を重ね、2023年7月1日に改正道路交通法の施行が決まりました。本講演では、これまでの歴史と今後の事業展望を通して、新しい市場の切り拓き方についてお話しします。
新しい市場の切り拓き方、Luupのこれまでと今後の事業展望
- (株)Luup
- (有)ゑびや・(株)EBILAB
代表取締役社長 - 小田島 春樹
日々の業務にフル活用ゑびやChatGPT活用術
伊勢の老舗食堂『ゑびや』はデジタルシフトに成功し、注目を集める存在になりました。その経験を生かし、EBILABというスタートアップを立ち上げ、デジタルシフト支援を行っています。売上と利益を増やすための技術導入やチーム編成の手順、データ活用法についての事例を提供します。また、ゑびやではChatGPTを活用し、AI店長が業務をサポートしています。その事例を紹介します。
日々の業務にフル活用ゑびやChatGPT活用術
- (有)ゑびや・(株)EBILAB
- Synology Japan(株)
マーケティング部 テクニカルマーケティングコンサルタント - 内山 裕子
電帳法改正に備えて~電子取引データの要件とNASの活用方法~
電子帳簿保存法改正により、来年の令和6年1月1日から、メール等で電子的に授受した請求書・領収書・契約書・⾒積書等の取引データを一定の要件を満たした形で保存することが義務となります。
弊社の主力製品であるSynology NASは、ハードウェアとソフトウェアが統合されたライセンスフリーのストレージソリューションを提供します。ストレージ、ファイルサーバー、データのバックアップやハイブリットワーク環境構築など、企業のDX推進に貢献します。
本講演では、電子帳簿保存法で定められている電子取引データ保存要件のポイントと要件を満たすためにどのようにSynology NASを活用できるかご案内します。電帳法改正に備えて~電子取引データの要件とNASの活用方法~
- Synology Japan(株)
- (一社)日本ハッカー協会
代表理事 - 杉浦 隆幸
ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策
中小企業は情報セキュリティに大企業ほど十分なコストをかけることはできません。しかし大企業はサプライチェーン攻撃対策で中小企業から個人事業主にも直接の取引がなくてもセキュリティ対策を強要します。大手と同じようにセキュリティ対策をしようとすると高コストになり利益を圧迫します。中小企業が選ぶべき低コスト高パフォーマンスなセキュリティ対策を選ぶべきです。しかし安いだけではダメで高い有効性を持った対策が必要です。
ハッカーが教える、妥協しない高コスパなセキュリティ対策
- (一社)日本ハッカー協会
- サイバーリーズン(同)
セールスエンジニア本部 エンタープライズ3部
シニアセールスエンジニア - 上原 康弘
中小企業のセキュリティ事情と侵入後対策と必要性について
近年のサイバー攻撃の傾向としてサプライチェーン攻撃、つまり中小企業への増加傾向にあります。その攻撃も年々進化しており従来のFWやアンチウィルスだけでは防ぎきることが難しいのが実情です。特にEmotetは近年猛威をふるっており、Emotet感染からランサムウェアなどの被害を受けて業務が停止した企業もあります。今回はこのように中小企業におけるサイバー攻撃の背景を説明し、従来の対策では難しい攻撃(Emotet)及びなぜその攻撃が従来の対策では防ぐのが難しいのかをしたうえで侵入後のセキュリティの必要性についてお話しさせていただきます。
中小企業のセキュリティ事情と侵入後対策と必要性について
- サイバーリーズン(同)
- (株)マクニカ
ネットワークス カンパニー データ&アプリケーション事業部第2営業部第1課 - 窪 航二郎
救え、中小企業の情シス部!SaaS/デバイス管理で始めるDX
SaaS導入の増加、テレワークの普及に伴い、業務過多に陥るひとり情シス。これらの課題を解決し、ひとり情シスを救うカギは「SaaS/デバイス管理の可視化」にあります。本セッションではひとり情シスを取り巻く環境にフォーカスし、その解決策を業務効率化とセキュリティレベル向上の観点で分かりやすく解説します。
救え、中小企業の情シス部!SaaS/デバイス管理で始めるDX
- (株)マクニカ
7.21金SESSION
働く環境改善~働き方への投資で生産性を高める~
キャリア・働き方に大きな変革をもたらす、ときめく片づけの魔法
キャリア・働き方に大きな変革をもたらす、ときめく片づけの魔法
『こんまり®メソッド』は近年海外でも大きな注目を集め、著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界 40カ国以上もの国で翻訳出版され、世界で累計1400万部を超える大ベストセラーになりました。
これほどまでに世界から注目されている理由・片づけに対する考え方・哲学を「世界への拡大の道」を共に歩んだ夫婦でお届けします。
単なる自宅のお片づけ術だけでなく、片づけを通して自分の内面をみつめ、「何に囲まれて生きたいのか」「何を選択すべきなのか」価値観を発見する手がかり・決断力の成長につながる「こんまり®流片づけ法」。キャリアや人間関係まで、人生における全ての選択において大きな変革をもたらす、その秘密とは。近藤 麻理恵
片づけコンサルタント
川原 卓巳
Takumi Inc.
Founder/プロデューサー
健康経営、何から始める?
実践企業に学ぶ取り組みのコツ健康経営、何から始める?
実践企業に学ぶ取り組みのコツ健康経営に取り組むことは、組織の活性化や生産性の向上に役立ちます。では、何から始めればよいでしょうか?製造業と物流業の事例をもとに、従業員の働きやすさにもつながる取り組み方と進め方について紹介します。
倉橋 司
伊藤超短波(株)
代表取締役社長
菅原 拓也
(株)日東物流
代表取締役
杉本 崇
朝日インタラクティブ(株)
ツギノジダイ編集長
- (株)サテライトオフィス
代表取締役社長 - 原口 豊
中小企業こそ、AIで生産性アップ! 〜セキュリティ対策が急務〜
AI活用の必要性が訴えられていますが、社員数が少ない中小企業こそデジタルやAIをうまく活用し、生産性を上げていかないと、これからの人口減少時代で生き残っていけません.
私たち「サテライトオフィス」も社員約60名の中小企業ですが、業績を上げ続けられています。その理由は、デジタル(クラウド)の力を最大化し続けているからです。
そして、ChatGPTが世に現れてからは社内でフル活用しており、より生産性が上がっていく伸び代を感じております。ただ、AI活用は、情報漏洩のセキュリティリスクが潜んでおります。
今回は、サテライトオフィスでのAI活用の事例やセキュリティ対策の方法についてお伝えいたします。中小企業こそ、AIで生産性アップ! 〜セキュリティ対策が急務〜
- (株)サテライトオフィス
- KDDI まとめてオフィス(株)
営業推進本部 デジタルマーケティング部
マーケティンググループ グループリーダー - 山田 真章
快適なハイブリッドワークの為の環境整備
近年、世界的な情勢の影響もあり、ハイブリッドワークが注目されています。
オフィスと自宅を柔軟に使い分け、通勤時間の短縮や生産性向上など、多くのメリットがある一方で、適切な通信環境やセキュリティの確保、そしてコミュニケーションの課題も浮き彫りになっています。
本講演では、ハイブリッドワークにおける通信環境の整備やセキュリティ対策について解説します。
リモートワークとオフィスワークが混在する環境における円滑なハイブリッドワークの実現に向けてのヒントをお届けいたします。快適なハイブリッドワークの為の環境整備
- KDDI まとめてオフィス(株)
残業の少ない職場を目指すには
残業の少ない職場を目指すには
2023年4月から、中小企業でも60時間を超える時間外労働の割増賃金率が大企業と同じ50%に引き上げられました。経営層や管理職の責任は一層重くなっています。残業の削減などで働きやすい環境づくりをリードしている経営者2人に、実践のポイントなどを伺います。
鈴木 美樹子
(株)オカモトヤ
代表取締役社長
永野 健一
(株)ウイッシュボン
代表取締役
広部 憲太郎
朝日インタラクティブ(株)
ツギノジダイ副編集長
7.21金SESSION
中小製造業の未来~技術/デジタル/補助金を使った製造業の新しいチャレンジ~
- インターステラテクノロジズ(株)
ファウンダー - 堀江 貴文
ロケット開発からわかった、日本のものづくりの力
ロケットは宇宙への輸送業であり、宇宙産業発展のカギとなるインフラです。なぜ、日本でロケット開発に取り組むべきか。それは、ロケット打上げ方向である東と南が海にひらかれた世界でも有数の地理的優位性に加え、自動車産業を頂点とした強固な製造業のサプライチェーンがあるという、日本の強みを生かせる数少ない成長分野だからです。国内民間として初の宇宙空間到達を達成したロケット開発ベンチャー、インターステラテクノロジズファウンダーの堀江貴文が、「ものづくりの総合格闘技」と言われるロケット開発を通じて見えた、日本のものづくりの実力や課題について語ります。
ロケット開発からわかった、日本のものづくりの力
- インターステラテクノロジズ(株)
- ダイヤ精機(株)
代表取締役 - 諏訪 貴子
中小企業のものづくりDX革新
~主婦から社長になった2代目奮闘記~2004年に創業者の父の急逝に伴い、専業主婦から町工場の社長に就任。自身の経営にチャレンジする3年の改革に直ぐに着手。当時の組織構造は逆ピラミッド型であり年下は3人のみ、それでも客先対応の為に2年目でDX化を推進。パソコンも触ったことのない職人たちをどのように巻き込み定着させていったのか、事例としてご紹介します。
また2007年より人財確保育成を図り、現在は20代30代が過半数を占めるピラミッド構造となり、新たな課題に対して昨年行ったDXもご紹介いたします。中小企業のものづくりDX革新
~主婦から社長になった2代目奮闘記~- ダイヤ精機(株)
- キャディ(株)
DRAWER事業部 グロース責任者 - 荒濤 大介
図面データの活用から始める製造業DX
ものづくりの中心である図面。しかし、図面は「絵」である以上データ化していても取り扱いが難しく、多くの企業が図面を「管理」していても「活用」できていないのが現状ではないでしょうか。この図面のデータを資産として活用することで従来のものづくりのあり方を大きく変える可能性があります。本セッションでは、製造業DXの重要な起点となる図面データを活用し、単なる業務効率化だけでなく、原価低減や業務や設計の標準化など、全社DXを実現できる可能性についてご案内します。
図面データの活用から始める製造業DX
- キャディ(株)
- (株)産業革新研究所
取締役 テクノロジスト - 大岡 明
製造業が活用すべき補助金
当セッションでは、製造業での公的補助金の基礎知識から活用方法までを紹介し、成長やイノベーションの推進に役立つ情報を提供します。内容は、以下の通りです。
まず、公的補助金が製造業に与えるメリットや効果を解説します。補助金の種類や提供機関、対象領域などの基礎知識もご紹介します。次に、製造業での補助金活用事例を紹介します。技術開発、設備投資、人材育成など、さまざまな支援での活用方法をご紹介します。さらに、補助金活用のベストプラクティスや成功するための情報を共有します。製造業での戦略や実践的なアプローチについて解説し、プロジェクトの計画や目標設定において補助金活用方法の考慮ポイントをアドバイスします。製造業が活用すべき補助金
- (株)産業革新研究所
ものづくりの未来を切り開く
ものづくりの未来を切り開く
中小の製造業は原材料高や少子化などで厳しい環境にありますが、価値ある製品も次々と生まれています。ラーメン自販機「ヌードルツアーズ」や、研究開発に欠かせない試験片を広めるメーカーの後継ぎに、開発秘話とともに製造業の可能性を伺います。
丸山 晃司
(株)丸山製麺
取締役
尾針 徹治
ムソー工業(株)
代表取締役
広部 憲太郎
朝日インタラクティブ(株)
ツギノジダイ副編集長
参加申し込み
- 参加対象者
- 本イベントは、Sansan株式会社が提供するMeetsサービスを利用して開催されるため、事前にMeets会員規約への同意が必要となります。
- イベント参加規約及びSansan株式会社、株式会社朝日新聞社の個人情報の取り扱いに合意して参加登録におすすみください。
下記いずれかの方法でお申し込みください
- Eightアプリをお持ちの方
フォーム入力なしで、簡単にお申し込みいただけます。
スマホでQRコードを読み取ってください
- Eightアプリにログインしている必要があります。
- オンライン名刺情報を提供することに同意の上、読み取ってください。
- スマートエントリーで申し込む
- Eightアプリにログインしている必要があります。
- オンライン名刺情報を提供することに同意の上、読み取ってください。
- 入力フォームから申し込む
- 申し込む